工作など/workshops

2024年8月10日 (土)

川崎市幸市民館 絵本の表紙づくり応援講座

川崎市幸区にある幸市民館で絵本の表紙づくりのワークショップを開催します。2回とも同じ内容なのでご都合の良い日を選んでお申し込みください。

ただいま土曜日の回のみ募集中です。

参加対象が、川崎市内在住、在勤、在学の方のみとなりますが、ご興味のある方はぜひご参加ください。

水彩、色鉛筆、コラージュなど色々な技法を遊びながら体験したあと、自分のイメージを絵本の表紙のように描いて簡単な製本をします。参加者同士で自然とコミュニケーションがとれるような内容で、絵が苦手な方でも表現することが楽しくなるような講座を目指します。

本の中身は画用紙になっているので、スケッチブックとして、またはそのまま絵本づくりに使えます。

//////////////////////////////////////////////

日時  8月23日(金)14時から17時

    8月24日(土)10時から13時 

対象  市内在住、在勤、在学の方で、関心のある方

    (小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください)

参加費 材料費として300円

持ち物 無し

会場  幸市民館2階 実習室 アクセス方法

参加方法 川崎市のホームページからお申し込みください。

Saiwai

//////////////////////////////////////////////

この講座は下記の作品展の募集に合わせて開催されます。

ぜひ応募してみてください!

[川崎市市制100周年記念事業]手作り絵本作品展

Saiwai2

Ehon_1

 

2023年12月 9日 (土)

紙工作あそび

12月9日土曜日の13:30〜16:00頃まで川崎市幸市民館1階外にあるイドバタスペースで自由工作をします。

さまざまな色や形の紙やシールを使って気の向くままに表現を楽しめる空間を作れたらと思います。

・予約不要で時間内に出入り自由です。

・参加費、持ち物はありません。

・ハサミ、ボンドを使う時がありますので、まだ使い慣れないお子さんは保護者の方と一緒にご参加ください。

お近くの方、ご興味ある方はお気軽にお立ち寄りください♪

B756761d154d4423ab90f2d797698682



2023年8月24日 (木)

中学校ワークショップ

2023年8月に地元の中学校のアート部で開催した「マイブックカバー」作りの様子です。

生徒さんたちには、ブックカバーをかけたいお気に入りの本を持ってきてもらいました。

スタートは色選びからです。4つの質問にカラーチップの色で答えていきます。

Img_2911

Img_2912

次はステンシルの型紙作りです。持参した本を開き、偶然目に入ってきた言葉を書き留め、それをイメージしながらハサミで紙を切ります。

カラーチップの色を水彩絵の具で作り、型紙を使いステンシルをしていきます。

Img_2925

Img_2923

Img_2921

Img_2919

Img_2918

Img_2917

Img_2927

まわりの人の選ぶ言葉や出来上がる絵に楽しそうに反応しながら手を動かす様子がとてもいい雰囲気でした。

私の説明が追いつかない時は、作業が終わった子が代わりにしてくれたり頼もしいかぎりです(感謝!)

Img_2931

Img_2932

Img_2934

Img_2939

トレーシングペーパーを紙のヒモで縫い合わせて完成です。色も密度もテクスチャも様々なものが出来上がってきて感動です。

参加してくださったみなさま、顧問の先生方、毎年企画してくださるボランティアの方々、楽しい時間をありがとうございました!

2023年8月21日 (月)

「ちいさな森のポップアップカード作り」&「森と生き物の絵を描く」

2023年8月21日に大田区の絵本屋さんティール・グリーン in シード・ヴィレッジにて開催したワークショップの様子です。

午前は子どもの部「ちいさな森のポップアップカード作り」です。

Img_2965

まずは緑色の絵の具で画用紙を塗っていきます。

Img_2966

Img_2851

Img_2855

カラフルな紙も作ります。

Img_2968

中庭でひなたぼっこ。日光のパワーですぐに乾きました。

Img_2856

表紙を作り緑の画用紙をのせて土台を作ります。

Img_2860

Img_2863

木や動物を切り抜き貼っていきます。

Img_2878

Img_2962

Img_2877

Img_2959

たくさんの色と形とアイディアが集まった森ができました。ポップアップの新しい方法を見つけた子もいて、工作熱が盛り上がりました!

Img_2881

Img_2884

題名をつけて完成です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後は大人の部「森と生き物の絵を描く」です。

Img_2886

木や植物、生き物の型紙を切ります。

Img_2953

薄いグリーンから少しずつステンシルで色を重ねていきます。

Img_2954

Img_2894

Img_2893

Img_2955

段々密度が増してきました。深い緑で仕上げ、生き物の型紙をはがすと一気に絵が見えてきます。

Img_2907

Img_2906

Img_2905

Img_2904

Img_2903

とってもかわいい絵ができあがりました!画材や技法は同じでもそれぞれの個性が光っています。

参加してくださったみなさま、ティール・グリーンのみなさまありがとうございました!

久しぶりにお店で工作ができて楽しかったです♪♪

2023年7月23日 (日)

大田区立久が原図書館「とびだす森を作ろう」

2023年7月23日に大田区立久が原図書館で開催した工作会「とびだす森を作ろう」の様子です。

Img_2230

色々な色、手触りの緑色の紙を木の形に切っていきます。

Img_2229

土台を作り、木を貼り付けていきます。

Img_2256

Img_2240

元気いっぱいの森になってきました。

Img_2252

Img_2257

Img_2285

Img_2288

Img_2265

湖や川、動物たちが集まってきました。

題名を書いて完成です。開くと楽しげな森がとびだしてきます。

森の中のいたるところに小さな物語があるようでした。

Img_2264

Img_2248

Img_2262

組み立てなど難しい箇所もあったのですが、集中して自分の作りたいものを生み出していく姿が印象に残りました。

参加してくださったみなさま、図書館の方々、ありがとうございました!感想もたくさん書いてくださり嬉しかったです♪

 

2022年12月18日 (日)

大田区立久が原図書館 「冬の山のぼりだいさくせん」

2022年12月18日に大田区立久が原図書館で開催した工作会「冬の山のぼりだいさくせん」の様子です。

Img_8006

山のぼり人形の洋服や靴、バッグを選びます。

Img_7961

Img_7986

Img_7965

人型に貼り付けていきます。好きなヘアスタイルを作り、顔の表情は色鉛筆で描き入れます。

手に鈴をつけて、背中にひもを通したら完成!ひもを左右交互にひっぱると人形が雪のふる山をのぼります。

Img_7974

Img_7990

Img_8017 

 Img_7998

Img_7994

Img_7991

Img_7987

約50名の子どもたちが作る、かわいくて元気いっぱいの人形たちに始終胸がときめいておりました。

参加してくださったみなさま、図書館の方々、楽しい時間をありがとうございました。

2022年10月 8日 (土)

アトリエ木里「森と生き物の絵を描く」

アトリエ木里さんでのグループ展「森の音・風の色」会期中に開催したワークショップの様子です。

Img_7077

木や植物、動物の型紙を作って緑の絵の具でステンシルしていきます。

Img_7080

Fc451969d18247dbbe32a7fb1a120e9c

森がどんどん深くなります。

53876ff2aa51428b8c825bc29ec0c3da

黒いペンで目や線を書き足し、サインをしたら完成です。

Img_7091

それぞれに美しさやユニークさがある森が誕生しました!おうちにぜひ飾ってみてください。

参加したくださったみなさま、アトリエ木里さん、ありがとうございました。

2022年9月 5日 (月)

児童館 水彩あそび

都内の児童館で水彩あそびをしました。

1歳児クラス、2歳児クラスの2回に分けて30分ほど大きな模造紙に絵の具の色を広げます。

色と連動するように子どもたちの表情や動きがぱぁっと変わる様子が身近で見られて楽しかったです♪

参加してくださったみなさま、児童館の先生方、ありがとうございました!

Img_6730

Img_6732

Img_6733

Img_6736

2022年7月29日 (金)

横浜市立中央図書館「ちいさな森をつくろう」ワークショップ

2022年7月29日に横浜市立中央図書館で開催した「ちいさな森をつくろう」ワークショップの様子です。

Img_6469

Img_6472

水彩絵の具で画用紙を塗っていきます。

Img_6487

Img_6491

木や動物の形を切り取っていきます。

Img_6495

Img_6496

土台に貼り付けていきます。

Img_6547

開くと飛び出す森ができました!ひとつひとつの木の形や森にいる生き物の様子がとてもかわいくて工夫もされていて感動です。

参加してくださったみなさま、図書館のみなさま、すてきな機会をありがとうございました。

Img_6501

会場には挿絵を担当した本をずらりと並べていただき、本のリストまで配ってくださいました。

Img_6535

2022年7月28日 (木)

北欧の森を描く

2022年7月28日神宮前にあるカフェHyvää Matkaa!(ヒュバマトカ)@finntour_hmcさんにて開催したステンシルのワークショップの様子です。

Img_0885

広々としたお洒落な店内。机や椅子もすてきです。

北欧の写真などを見ながら工程を説明します。

Img_4295

型紙を切ります。

Img_4302_20230827110801

緑の絵の具を少しずつステンシルの技法で重ねていきます。

Img_6464

Img_6461

Img_6448

森が見えてきました。

Img_6452

Img_6451

完成したら店内にある赤い小屋(かわいいのでぜひお店で見てみてください♪)に飾って記念撮影。

とてもかわいい森がたくさん出来上がりました。

参加してくださったみなさま、ヒュバマトカのみなさま、楽しい時間をありがとうございました!

こちらのカフェは旅行会社のフィンツアーさんが運営しています。北欧旅行に興味がある方はぜひ遊びに行ってみてください。

 

より以前の記事一覧