お知らせ info

2023年8月28日 (月)

2022年からの工作など

2022年夏からの1年間に開催した工作などのイベントの様子です。

顔を合わせて一緒にもの作りができる空間が少しずつ戻ってきて嬉しいです。今後も色々な企画をしていきたいです。

ワークショップ一覧

はじめての絵本作り応援講座 川崎市幸市民館

川崎市幸区にある幸市民館で開催する絵本作り応援講座を担当いたします。

9月1日まであと数名の申し込みを受け付けています。

各回楽しく自分の絵や世界を作っていけるようあそびやコミュニケーションを取り入れながら、絵本作りをサポートします。

日時 9月9日、23日、30日、10月7日 (全4回)10:00~12:00(最終日は30分程延長予定)

参加費 700円

会場 幸市民館 実習室

対象 関心のある方

こちらから詳細をご覧ください 川崎市のサイト

Img_2973

Img_2974

 

2023年7月10日 (月)

8月8日 ワークショップを開催します

8月8日火曜日に絵本屋さんティール・グリーン in シード・ヴィレッジワークショップを開催します。

7月26日追記:子どもの部、大人の部ともに定員に達しました。 

●子どもの部

「ちいさな森のポップアップカード作り」

水彩絵の具とはさみを使って、カードを広げると元気に飛び出すちいさな森を作りましょう!

日 時  8月8日(火)10:00〜12:30

定 員  8名(小学1年生〜6年生・要予約)

参加費  1,200円(講習料・材料費込)

Ws_2023_0705_1

 

●大人の部

「森と生き物の絵を描く」

木や葉の形をはさみで切り抜き、刷毛で絵の具を紙にたたきこんで森の絵を描きます。ステンシルの技法で緑深い森の空間を作りましょう!

日 時  8月8日(火)14:00〜16:00

定 員  8名(中学生以上・要予約)

参加費  2,500円(講習料・材料費込)

 

Ws_2023_0705_2

2023年6月13日 (火)

西日本読書感想画コンクール

67西日本読書感想画コンクールの中学生の指定図書に挿絵を描いた2作品が選ばれました。

『しずかな魔女』

市川朔久子さん作 

岩崎書店刊

『空から見える、あの子の心』

シェリー・ピアソルさん作

久保陽子さん訳

童心社刊

2冊とも人と向き合い関わることの難しさや尊さがとても慎重に真摯に書かれている作品だと思っているので、たくさんの方に知っていただける機会が生まれて嬉しいです。

ぜひ読んでみてください。

どんな絵になるのか楽しみです♪

Img_1769

お知らせが遅くなりましたが『空から見える、あの子の心』はJBBY「おすすめ!世界の子どもの本」2022年の1冊にも選ばれています。土居安子さんがすてきな紹介文を書いてくださいました!

Img_1770



2023年6月 2日 (金)

小宮由×5人の画家〈おはなし〉の世界

6月3日(土)から7月17日(月・祝)まで教文館9階のナルニアホールにて「聞いて、読んで、見て楽しい!小宮由×5人の画家〈おはなし〉の世界」が開催されます。

小宮さんの翻訳した5冊の絵童話(岩波書店刊)の展示です。

原画展示

『けんかのたね』

 大野八生さん

『だれもしらない小さな家』

 佐竹美保さん

デジタル紙芝居

『くしゃみおじさん』

 山村浩二さん

パネル展示

『そんなのうそだ』

 坂口友佳子さん

『いもうとなんかいらない』

 平澤朋子

小宮由さんとそれぞれの絵の担当の方のサインが入った書籍も販売されます。

6月21日のトークは定員に達しているようです。

小宮さんが発掘したお話の世界をぜひお楽しみください♪

D5db4da4a6ac471da9540cb215651462

356b9ad0ab124e4cbeeba7493de6b1f4

7f05e9aa6141423291b622373d802650

| コメント (0)

2023年5月12日 (金)

今後のお知らせ

お知らせはブログとインスタグラム、ツイッター(休止中です)で更新します。

Prof

このブログでも引き続き仕事や工作の様子などを紹介します。

2022年10月12日 (水)

ティール・グリーンが選ぶ「中嶋香織の装丁のおしごと展」

大田区の絵本屋さんティール・グリーン in シード・ヴィレッジで「中嶋香織の装丁のおしごと展」が開催中です。

ティール・グリーンが選んだ中嶋さん装丁の本がずらりと並び、その中の装画や挿絵の原画展示もあります。

私はたくさんの本を中嶋さんに装丁していただいていますが、今回は「名探偵カッレ」シリーズ(岩波書店)の挿絵の原画を数点展示します。

中嶋さんの本作りについて短く熱めの文章も書きました。

10月12日(水)〜10月30日(日)

定休日:月曜・火曜

11:00〜18:00

ぜひ見に来てください☆

4e5eb0421fbf4ee0b895d51be1acef8c

52c72cb5451a4f909705d3e9f4a502e4

2022年9月24日 (土)

『森の音・風の色』

10月1日(土)から9日(日)まで、アトリエ木里さんで開催されるグループ展『森の音・風の色』に参加いたします。

羊毛フェルトの北原のり子さん

陶芸の佐野有子さん

美しくて有機的な作品を生み出すお二人とご一緒できることが今からとても楽しみです。ぜひお立ち寄りください。

::::::::::::::::::::::::::::

10月1日(土)〜10月9日(日) 5日(水)休み

13時〜18時(初日のみ11時から)

::::::::::::::::::::::::::::

ワークショップは定員になりました。

・北原のり子さんの「ハリネズミまたはスワンを作る」

10月2日(日)13:30〜 2時間程度

参加費2000円

・平澤朋子の「森と生き物の絵を描く」

10月8日(土)13:30〜 2時間程度

参加費2500円

ステンシルの技法で絵を描きます(写真4枚目)

::::::::::::::::::::::::::::

お申し込みはアトリエ木里さんのメールにお願いいたします。

atelierkiri@gmail.com

ご参加お待ちしております。

492e08d87c46468881f64ebb1597026b

C8f1de11da2445b393f498f3d3e5559a

25c44fa79b2d4e8a999fdb2e3f09d68e

0723ea3a7d88492984489da269050b28

 

2022年8月 2日 (火)

講演会報告2021~2022

2021年の後半から2022年にかけて3箇所から講演会の依頼をいただき、挿絵や北欧の風景の絵についての話をしてまいりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2021年11月18日は浜松読書文化協会の一環として活動されている「子どもと本の架け橋」の主催で『挿し絵と旅』というテーマで風景の写真や絵、「名探偵カッレ」の制作過程を中心に1時間半ほど話をいたしました。

子どもの本や読書に関しての活動をされている方が多く聞きに来てくださいました。

最初の方は緊張していたのですが、端々にあたたかい空気を感じて言葉を素直に出すことができました。担当してくださったみなさんも初対面とは思えないほど親しみ深く接してくださりとてもありがたかったです。

後日、会報誌にすてきな記事を書いてくださいました。

Img_6536

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2021年12月19日は渋谷区立中央図書館で『挿し絵の仕事と準備』という題名で講演をしました。

参加者の中には、小学生以上の子どもたちもいるので、自分がそのくらいの年齢だった時にどんなことを聞きたかったかなと想像しながら内容を作りました。

学生時代、はぐれたような感覚になった時に絵を描くことで居場所を作り出していたことを話したり、スケッチをまとめたデッサンの辞書やカッレの原画を手にとって見てもらえるようにしました。

質問コーナーで小学生の子と画材についての情報交換ができたことも思い出深いです。

図書館の方たちは、館内にたくさんの挿し絵を飾って当日までの時間を盛り上げてくださいました。「あの本の挿絵だ!あ、あれはあの本の」と10年以上前のものから最新刊まで、絵を担当した本を振り返りながら、現場の様子や「しぶやおすすめの本50」について、本の帯を作るイベントについても聞くことができてとても貴重な機会になりました。

Img_6538

Img_6539

カウンターの机にも!

Img_6541

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2022年2月28日は大田区立南浦小学校の司書の方に依頼をいただき、3年生に向けて話をしてまいりました。

Img_3592

本もたくさん用意していただきました。

Img_3595

題名は渋谷区立中央図書館と同じく『挿し絵の仕事と準備』です。本番の絵を描くまでにその物語のテーマついて、どんな風に興味を深めていくのかを中心にラフや絵を見てもらいました。その興味や知識、感動や雑念などが集まりこんがらがってはじめて私は挿し絵を描けるということをイラストをまじえて説明しました。

話の後には、ぎざぎさの紙と、目玉の紙を張り合わせてしおりを作りました。

Img_3597

Img_3573

言葉が足りなくて、分かりにくいこともたくさんあったと思いますが、真剣に聞いてくれて、後日感想のお手紙まで!

なんとありがたいことだろうと嬉し泣きです。

Img_6537

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このような機会いただくことで、どのように仕事をするか以上にどんな生き方をするのかを考えることになり、それがあっての絵だと実感しました。

本や子どもの環境に携わる方たちの、大切に場所を作りコミュニケーションをしている姿勢にも大きな影響を受けました。

呼んでくださり聞いてくださったみなさんへの感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

2022年7月 9日 (土)

北欧の夏の森を描くワークショップをします

7月28日(木)に神宮前にあるカフェHyvää Matkaa!(ヒュバマトカ)@finntour_hmcさんにて水彩絵の具を使ったステンシル画のワークショップを開催します。

北欧の雰囲気溢れる店内で森の絵を一緒に描いてみませんか?

時間 19:00〜20:30
参加費 3000円(シナモンロール、コーヒー付き)
持ち物 なし

詳細やお申し込みはPeatixからどうぞ🌿

こちらのカフェは旅行会社のフィンツアーさんが運営しています。北欧旅行に興味がある方はぜひお店の方にに色々聞いてみてくださいね♪

Img_5599

より以前の記事一覧